2025/7/4

中盤ぐらいまでは昔(2021年ごろ)に調査したことのまとめが入ってる。
(HDD内で情報が保管されていた場所: My Music\Music\最近アニメ(プレイリストに反映していない)\ダウンロード済み\【道産子同盟の曲の元場所】ol48)
そこまではお気に入りに入ってたサイトをまとめる と同じく、覚え書きでフォルダに突っ込んだようなメモを洗い出してアップ。

今回、東方Project作品にてmidiに触れる機会が再び訪れたことで更に色々調査したので調査履歴を。
というかWindowsのmidi再生の扱い方ってわけがわからないよ・・・





昔、メイポのギルドに もみじ道産子同盟 というところがあった。
(当初はギルド機能が実装される前だったので、ゲーム内ではギルドのくくり等は無かった。後にギルド機能が実装され、晴れてギルドとして作られた感じ)

stanchは全く無関係(そもそも道産子=北海道民ということなのでギルドに入る要件すら満たしていない)なのだけど、 MapleStory RING というメイポ関連サイトのウェブリングサイトがあって、 (ウェブリングについてはwikipediaにて → https://ja.wikipedia.org/wiki/ウェブリング wikipediaの記述通り、昔はコミュニティ形成に重要だったりした)
そこから色々なサイトを見ていて、このギルドのサイトにはたまたま入っただけだったのだけど、サイトの雰囲気と流れるmidiの雰囲気が最高に良くて、お気に入り登録して、それ以降も思い出しては何度か訪れたりした。

そのmidiについては、ウェブアーカイブ・ファイル名・midi再生時にメディアプレーヤーに表示される ryo sakanasi の名前から、完全に元場所が分かったので調査結果を。

【現サイト】
オリジナル音楽 | 遠来未来-enrai Mirai-(https://www.enraimirai.jp/)
現在は さかな"ぎ"りょう さんに名前を変えたのかも知れない

メニュー → MUSIC MATERIAL → MIDI楽曲作品 → 同意する → 左メニューのINSTRUMENTAL[3] → ページ中央ほどにある「恋する方法」が道産子同盟で使われていたmidi


(HDD内の画像ファイルより減色させている)

当時の道産子同盟のウェブアーカイブ(ページタイトル無しかな?)
http://web.archive.org/web/20041206202705/http://dosankodoumei.fc2web.com/top.html

FC2WEB http://www.fc2web.com が2025年6月30日に終了してしまったことで、先週まで存在していた道産子同盟跡地(http://dosankodoumei.fc2web.com/top.html)も消えてしまった。
後継のurlとして http://dosanko.chu.in/top.html が存在していたけど、雰囲気は全然違うものになっていた。こちらも現在はアクセス不能っぽい。

サブリーダーの莉杏さんがブログ(ブログ名:みすちゃーれ)を作っていて、雰囲気が道産子同盟(旧)に近い感じなので、莉杏さんがメインで作ったのかな〜と予想。
ウェブアーカイブにも残っていて、道産子同盟のメンバー一覧ページからブログに行くことも可能。





次。やはり Maplestory Ring に登録されていたブログサイトなのだけど、とても愛らしく可愛らしいブログがあったので、一度しか行かなかったが記憶に残った(次に行った時には消えていた)
ブログ名:Blue*Star
Maplestory Ring の紹介ページ:http://web.archive.org/web/20060214225021/http://www.maplestory.info/ring/ering.cgi?mode=all&page=940&sort=1&no=0
ここでもmidiが流されており(全盛期だったんだねぇ)、今でもmidiの最初から最後まで歌えるぐらい記憶に残ってる。
でも曲は完璧に歌えるのに配布元は見つけられない・・・道産子同盟と同じく、さかなぎりょうさんのところなのかも知れないが・・・結構探したが見つからなかった。
同じオルゴールだし、さかなぎりょうさんのサイトのどこかにある可能性はあるが・・・ちょっと時間の浪費が激しいので探すの中止。
楽譜検索とか音楽検索とかが発達してきたら探せるようになる・・・かも知れない・・・

2025/7/6追記:さかなぎりょうさんのサイト"遠来未来"において、オルゴールおよびハープおよび楽器が書かれていない曲を全て視聴してきたが見つからなかった。他製作者かも知れない・・・雰囲気は近いのが沢山あったんだが・・・ こりゃ大変な調査になりそうだなぁ。。。以前stanchのページで使っていたmidiは taitai studio というところで作られたものだったし、更に他にもmidi製作者サイトはあったかも知れない・・・ひょっとしてmidi楽曲製作者って結構沢山いたりする? 本格的に探すの厳しいなこりゃ・・・やはり楽曲検索とかが発達しないと・・・っていっても、楽曲検索が発達してもマイナーすぎると無理だろうなぁ。袋小路にハマってしまった・・・ いや、音声投稿サイトとかはあるんだから、そこで人力検索に頼ればあるいは・・・





道産子同盟の曲が非常に良かった感じだったので、何度か道産子同盟に行ったのだけど、いつからか曲「恋する方法」を聞いても、前ほどは感銘を受けなくなっていた。
どうもそれは以前使っていたWindows98からWindows2000に替えたこと+スピーカーも替えたことが原因かも知れないと思った。
そこで00年代後半にはスピーカーを買い換え、もう少し高め(と言っても3000〜4000円程度)のものをヨドバシで買ったのだけど、まだ納得できなかった。
そして色々調べたところ、原因はどうもWindows98からWindows2000に替えたことで、midi音源(音源って表現で合ってるのか?midiコンポーネントとかサウンドフォントとか言った方がいいのか?)が変わったからではないかと考えた。
これではお手上げだと思い、調査を打ち切った。








ここまでが過去の調査。
ここからは最近調査・実施したmidiに関する調査履歴。

現在、東方の公式作品(体験版)を漁っているのだけど、体験版だとmidiである。そのかわりファイルサイズが物凄く小さいので逆にありがたくも感じる(というか、Youtubeでwave版も聞いてみたが、個人的にはmidi版が好き・・・というよりはMicrosoft GS Wavetable SW Synthが好きと言ったほうがいいのか)

でも動画を検索すると、midiの音源?(コンポーネント?)を替えると、まったくの別音楽になるということを知った。更にmidiについて調べていると、ず〜っと昔に見たことのあるようなコンポーネント名「SW-10」を見つけた。

昔Windows98で使っていたmidiコンポーネントは SW-10 だったのかも知れない・・・ だからWindows2000(以降)に替えたら音が変わったように感じたのかも知れない・・・ すべてが繋がった!と感じた瞬間だった。

そこからは SW-10 をどうにかして導入しようと頑張った。参考サイト↓

WindowsソフトウェアMIDI音源(http://litera.in.coocan.jp/mididl.htm#casio)

SW-10は、「通信カラオケLANA」というソフトに付属していたmidiコンポーネントだったらしい。
このソフト自体はフリーでありDL可能で、料金は曲に設定されていたとのこと。
しかし公式サイトのダウンロード元からは既に消されているらしい。でもウェブアーカイブからなら入手可能。ほんとウェブアーカイブ様様だ・・・最近使う機会めっちゃ多いし。

しかしNT系で使うことは不可能なのか?入れても全然だった。試したことや今まで調査したことをまとめる。





おそらく以下のファイルがSW-10関連のファイル(2日以内に作成されたファイルを検索して見つけたもの)

C:\WINNT\system32\LSG.DRV
C:\WINNT\system32\LSG16.DLL
C:\WINNT\system32\VLSG.VXD
C:\WINNT\system32\ROMSXGM.BIN
C:\WINNT\system32\OEMSETUP.INF

OEMSETUP.INFの中身 [disks] 1 =.,"Install Disk",disk1 [Installable.Drivers] LSG = 1:LSG.DRV, "MIDI", "CASIO SW-10","1:VLSG.VXD" [LSG] 1:LSG16.DLL 1:ROMSXGM.BIN 1:VLSG.VXD ;EOF





以下の内容の書かれたregファイルを実行・結合してから再起動しても駄目だった。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\MediaResources\MIDI\wdmaud.drv<0000>]
"Active"="0"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\MediaResources\MIDI\lsg.drv<0000>]
"Active"="1"
"Description"="LSG Test"
"DeviceID"=""
"DevNode"=hex:
"Driver"="lsg.drv"
"FriendlyName"="LSG Test"
"DeviceInterface"="xxxxxxxxxxx" → この行はpc固有の文字列かも知れないから一応隠し
"External"="1"
"PhysDevID"=dword:00000000
"Port"=dword:00000000
"MapperConfig"=dword:00000000
"SOFTWAREKEY"=""
"Migrated"="1"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\MediaResources\MIDI\lsg.drv<0000>\Instruments]





おーぷんMIDIぷろじぇくと - FAQ(https://openmidiproject.opal.ne.jp/faq.html)

このサイトの「Microsoft GS Wavetable SynthがMIDI出力デバイスリスト内にありません。」のFAQに書かれている

midi="wdmaud.drv"
midi1="wdmaud.drv"
midi2="wdmaud.drv"
midi3="wdmaud.drv"
midi4="wdmaud.drv"
midi5="wdmaud.drv"
midi6="wdmaud.drv"
midi7="wdmaud.drv"
midi8="wdmaud.drv"
midi9="wdmaud.drv"
midimapper="midimap.dll"

を応用して

midi="lsg.drv"
midi1="lsg.drv"
midi2="lsg.drv"
midi3="lsg.drv"
midi4="lsg.drv"
midi5="lsg.drv"
midi6="lsg.drv"
midi7="lsg.drv"
midi8="lsg.drv"
midi9="lsg.drv"
midimapper="midimap.dll"

にしても駄目だった。








というか、駄目だったと書いたが、実は成功してたりして?stanchは違いは分からなかったけど・・・多分違いはそこまで大きくないと思うので。

しかしコントロールパネルのマルチメディアにはやはり出てこないし、やっぱりWin9x系じゃないと動かないのかも知れない・・・あの音をもう一度聞きたかったのだけれど・・・

しかし一応方法はあって、VirtualPCにWindows98が入ってるのでそれを持ってくればいいのだが、Win98が入ったVirtualPC用仮想HDDファイルも倉庫HDDにしまっちゃってるしVirtualPCも現環境にはインストールしてないし、そもそもmidiを聞くためにVirtualPCを起動するとかイカレテルので、一度聞いたとしても毎回そうやって聞くのはアリエナイ・・・ 似たような音源があれば欲しいなぁ・・・ というか、道産子同盟サイトのmidiで感動したのは、ひょっとしたらサイト全体の雰囲気を含めた感覚だったのかも知れなくて、曲だけの話では無い可能性もあるが・・・








少し別件だけど東方は動かしておくとCPU使用率が100%になるという症状が検索で結構出てくる。
https://search.yahoo.co.jp/search.yahoo.co.jp/search?p=東方+CPU使用率+100&ei=UTF-8&fr=mozff

stanchの環境でも一つのコアが100%になってしまっていた。タイトル画面ですらも・・・

なので、東方の音楽を聞きながら他作業をしたい場合には困る。

これには何通りかの対策がある。



1.VsyncPatchを使う

東方wikiのVsyncPatchページ(http://thwiki.info/?VsyncPatch%B2%F2%C0%E2)に行き、そこのDLリンクからVsyncPatchを落とす。
解凍したらReadmeの通りに使用。
しかし体験版は対象外のようで駄目だった・・・

なお、東方wikiのVsyncPatchページに行くとNoScriptがXSSの警告を出してきて行くのを阻害されるけど、無視して行っても問題は無かった(2025年7月2日時点)



2.midiを抽出する

東方なんでも宝船(https://coolier.net/th_up4/?mode=rank)から、brightmoonというソフトを落とし、東方のdatファイルからmidiを抽出する。
2011/05/15(Sun)20:06 にアップされた th4_4486.zip でok
解凍したらReadmeの通りに使用。

midiが手に入るならそれが一番完璧かと思いきや、一部の作品はmidiの最後まで演奏するとぶった切れる形で終わったりするので、こちらも一応問題はあったりする。



3.Youtube等で曲を探す

対策でも何でもない。でも東方がインストールされてなくてもok
探す対象がwaveならまだしも、midiの場合は2の完全下位互換で、音質が劣化する上にファイルサイズが爆増大する。
しかし2の場合にmidiの再生終了箇所でぶった切れてしまう作品でも綺麗にフェードアウトさせてくれてたりするので、マイナス面ばかりじゃない。

コメント一覧

下に行くほど新しいコメントです

この記事にコメントを投稿した人はまだいません

コメントをどうぞ

名前: